レゴランド 名古屋
マコです。こんにちは!
カテエネの会員割引で年パスを購入して以来、毎月通っているレゴランド名古屋。(カテエネの会員割引、今年も復活するかな(*´艸`*))
誰ですか?レゴランドはツマランとか言った人は?(笑
それって超大人目線じゃないですか?
レゴランドは子どもが主役のテーマパークなんです。
子どもにはもちろん、小さな子どもがいる親にとって、レゴランドはとても遊びに行きやすい場所なんですよー。(声大き目)
というわけで、子連れレゴランドのおススメをご紹介します。
チケット価格・割引情報
レゴランドのチケットは、事前にネットからの購入が可能です。
ネットで購入するメリットは、当日、チケット販売窓口に並ぶ必要がないこと。ネット購入時に表示されるバーコードを入場口で提示すればOKです。
子どもがグズる中、順番待ちは悪夢ですよね(;^ω^)
スマホ片手にそのまま入場できるネット購入、とってもおすすめです。
オンライン販売チケット
レゴランドのチケットはピーク時とオフピーク時で値段が異なります。
また、購入時期によっても値段が変わってきます。
【ピーク時】
前日・当日 | 2~6日前 | 7日前 | |
おとな | 7100円 | 6400円 | 5700円 |
こども | 4600円 | 4200円 | 3700円 |
【オフピーク時】
前日・当日 | 2~6日前 | 7日前 | |
おとな | 5100円 | 4900円 | 4600円 |
こども | 3800円 | 3600円 | 3400円 |
上の表を見てみるとわかるように、ピーク時の前日または当日に購入すると7100円もする大人1DAYチケットは、オフピーク時の7日前に購入すれば2500円も安い4600円で買えてしまいます!
オフピーク時に行けるのなら、見逃せないですよ。
ピーク時にしか行けないとしても、7日前に購入するだけで1500円お得になりますので、ぜひ計画を立てて遊びに行ってください!!
割引情報
冒頭でもちょっと書きましたが、中部電力が運営するWEBサービス「カテエネ」の会員は、レゴランドジャパンのチケットが割引で買えることがあります。
カテエネは、中部圏在住者じゃなくては使えないサービスである点と、常にレゴランドの割引キャンペーンをやっているわけではないという点がネックではあります。
しかし、他にも随時プレゼントキャンペーンやポイント還元サービスもやっているので、中部在住者なら会員なっておいて損はないサービスすよ。
アトラクション
すべてのアトラクションに身長制限があります。
アトラクションによって規定が異なり、パンフレットを見ても分からないことも多く、わたしは一度、並んだ末「乗れない」と言われ、キレたことがあります(*´σー`)
我が家の子どもたち(1歳80cm・6歳120cm)を例にして、アトラクションの制限を説明しますね。
まず、6歳120cmある長女が一人でも乗れるアトラクションはこちら。
- ドライビングスクール(こちらは慎重制限ではなく年齢制限。3~5歳、6歳~13歳で、参加できるドライブコースが異なります。)
- ビートルバウンズ
これだけです。
他のアトラクションは、規定身長に達していても大人同伴が必要です。
そして、たいていのアトラクションで、こども一人に対して大人一人の同伴が必要です。
ということは、わたしと娘6歳、息子1歳という3人構成で来園してしまうと、娘は規定身長に達しているにも関わらず、アトラクションに乗れないんですよね…
大人一人、こども二人の3人でもOKのアトラクションはこちらです。
- ファクトリーツアー
- ブリックパーティ
- デュプロ・エクスプレス
- オブザベーションタワー
ちなみに120cmあれば、ニンジャゴー・ワールドにあるフライング・ニンジャゴー(125cm以上)以外はすべて制限をクリアします。
レゴランドの制限て、ほかのテーマパークに比べてかなり厳しいです。
このあたりね、もう少し改善して欲しいと思うんです。
ベビールーム
パーク内一番奥にあるベビー用のスペースには、おむつ替え台と授乳室、給湯器んオ用意があります。
広くて清潔で、大きなブロックで安心して遊ばせられるので、おむつ替えの幼児がなくても、毎回行っています。
パーク内の各トイレにおむつ替え台は設置してありますが、こちらのベビールームでは、4台設置してあります。
以前は3台だったそうですが、2019年あたりから4台になっていますよ。
動物のイラストの壁紙に興味津々で、何もない殺風景な壁紙の部屋より、おとなしくおむつを替えさせてくれました(笑
奥には授乳室が6部屋あり、さらに奥に調乳ができる給湯器。
と、お手洗いが2つ。子ども用の便座が用意してあるので、ベビーより少し大きなおにいちゃんおねえちゃんも安心です。
スポンサーリンク
グルメ・レストラン
レゴランドへは、原則、食べ物の持ち込みが禁止。ただし、離乳食やアレルギーがある場合などは例外です。
我が家もベビーフードなどは持参していました。
また飲み物も、缶・ビン等は持ち込み禁止ですが、水筒に入ったお茶などはOKです。
そしてレストラン!
オープンしたての頃は「高い!まずい!」と悪評かが目立ちましたが、実は結構おいしいんですよ。
Brick House Burgers(ブリック・ハウス・バーガー)
写真はチーズバーガーセット。
お肉が肉ニクしくて美味しいです。6歳の娘、一人でペロッと食べちゃいました~
ニンジャゴー・ワールドにあるNINJA Kitchen(ニンジャ・キッチン)
↑は「カイのファイヤーパワーチャーハン エビマヨ」、↓「カイのファイヤーパワーチャーハンBBQビーフ」
ニンジャの顔を模ったカステラはおやつにも最適です。
Chicken Diner(チキン・ダイナー)
写真ではわかりにくいですが、パンがレゴの形になっているんです。
一見美味しいのか疑う形です(?)が、チキンはジューシーだし、パンもちゃんと美味しいんです。
写真左奥にあるのは、アイスクリーム。チョコレートがレゴの形しています^^
Factory Sandwich Co.(ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニー)
実はわたしが結構気に入っているのがこちらのラーメン点心セット。
なんというか、めちゃくちゃ美味しいラーメン!というわけではないのだけど、なんだか食べたくなる懐かしい感じの味です。
早い時間に閉まってしまう店が多い中、こちらのお店は最後まで空いているので重宝します。
レゴランドで誕生日
お誕生日近くでレゴランドに行ったら、近くにいるスタッフさんにお誕生日シールをもらいましょう。
これを貼ってパーク内を歩いていると、気づいたスタッフさんがみなさん「おめでとう」と声を掛けてくださり、子どもはとても喜びます。
そして、レストランでは塗り絵セットのプレゼント!
あ~んど、レゴでできた誕生日ケーキにネームプレートを付けて、席までお祝いに来てくれます!
小さいけど、真ん中のネームプレート分かるでしょうか?
オジサンとケーキは持って帰れませんが、ネームプレートはプレゼント!持って帰れますよ^^
ちなみにこちらのケーキは、レストランによって違います。
そして、塗り絵セットは、レストランに行くたびにもらえます♪
さらに、年パスホルダーは、お誕生月はお買い物が20%OFFになるので、ここぞとばかりに大人買いです(笑
駐車場
レゴランドには専用駐車場はありません。
名古屋市営のドでっかい駐車場がありますので、来園者はこちらを利用することになります。
支払いは現金のみ。クレジットカード、電子マネー等利用不可。回数券の購入も同様に現金のみの取り扱いです。
平日 | 1000円 |
休日 | 1500円 |
回数券 | 11枚つづり5000円 |
レゴランドへ向かう連絡ブリッジは、この駐車場の3階にあります。
よって、レゴランドに一番近い場所は、3階の一番奥です。
ですが、このべスポジ、皆さんよく知っていて、レゴランドが始まる10時前にはすでに多くの車が停まっています。
エレベーターがありますので、3階で空いている場所を探すより、最初から4階、5階に停めるという選択もアリです。
駐車券は事前清算となりますので、忘れず持参してくださいね。
事前清算を済ませておけば、出庫時に窓を開けて駐車券を挿入する必要はありません。駐車券は、車内にあるだけでOKです。(イオンとかであるパターン)
まとめ
欲を言えばキリがありませんが、名古屋の中心部から1時間もかからない場所に、テーマパークがあるというのはとても嬉しいです。
「スタッフの対応が最低」という投稿も見かけますが、私の知る限り、みなさんっても親切で丁寧です。(対応がのんびりしているという感はありますが)
気持ちに余裕を持って、「子どもが楽しい」を一番に考えれば、とてもいい場所ですよ。
来月はいつ行けるかな、と今から楽しみです^^
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません