雛人形 いつ出す?いつ片付ける?
こんにちは、マコです。
2月も最終週になってしまいましたね。娘さんをお持ちのみなさん、雛人形出しました?
今年の我が家は、1歳男児が間違いなく破壊してくるため、雛人形は出さない!ということになりました。
毎年、2月の最初の土曜日に出すのを楽しみにしているので、ちょっと寂しいです。
目次
雛人形を出す日はいつでもいいい?
ところで、この雛人形を出す日って、みんな決めてるのかな?
「2月の風に当てる」「お日柄のいい日に」「晴天の日に」など色々聞くけど、実際どうしてるんだろう?
雛人形を購入したお店に聞いたところ、「正直、いつでもいいんですよ」と言われました。
えぇ?そうなの??
確かに、雛人形は女の子の成長を見守る縁起のものなので、日柄を気にしてもいいし、湿気を嫌うので晴天の日に、と言われることもあるけれど、特にこだわる必要はないようです。
「みなさん、お忙しいでしょうし、ご家庭の都合に合わせて出してあげたらいいです」と、やさしく心強いアドバイスをもらいました(^_^)
スポンサーリンク
雛人形はいつ片付けるの?
片付ける時期も、「3月3日が過ぎたらすぐ仕舞わないとお嫁に行けなくなる」なんてことはもちろんなく、実はお雛さまって、年中飾っておいてもいいそうです!!
片付けが間に合わないときは、後ろ向きにしておく、なんて言われたりもしますよね。
それもしなくていいんですって。
そうそう、「雛人形は女の子の成長を見守る縁起のもの」でした。そりゃあ、年中飾っておいても問題ないですね。
なるほどです。
これなら飾り方も迷わない
最近の雛人形はマンション住まいの人が多くて収納が少ないという事情で、コンパクトなケースに入っているものが多いですね。
出すのも片付けるのも楽だし、人気だそうです。
ケースの中に入っていれば、「お内裏様とお雛様、どっちが右?どっちが左?」なんて迷うこともないですしね(笑)
記事を書いていたら、飾りたくなってきました。
やっぱりお雛様出そうかな^^
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません