秋のベランダ菜園
マコです、こんにちは。
真っ青な空に爽やかな風が吹いて、すっかり秋です。
公園のドングリもかわいらしい実がたくさんついていました。
もっと秋が深まったら、子どもたちとドングリを拾いに行くのが楽しみです。
我が家では、ベランダに並んでいるプランターを秋冬仕様にしようと思って、上の方だけ切って放置してあった夏野菜を引き抜きました。
夏休み前に娘が持ち帰ってきた朝顔と、夫のモヒート用に植えているミントは、まだまだ元気がいいので、そのままにして。
秋から始めるガーデニング
秋に植えるといいものは何でしょうか。
毎年植えてる花は、寒さに強いパンジーとビオラですが、今年は野菜にも挑戦したいです。
春菊、ほうれん草、小松菜、リーフレタスなどもこの時期に植えられるそうなので、ワクワク♪
ベランダで食べる分だけ収穫する、これ最高の贅沢です。
ガーデニングに必要なもの
わたしがベランダ菜園を始めて、最低限あるといいと思う道具は、プランター、スコップ、ジョウロ、ガーデニング用グローブ。これらは、一度購入してしまえばOK!
マコ的、小物の選び方ポイントです。
プランター
プランターは深めのものを用意しておくと、どんな植物でも対応できます。
浅めの方が安いのでいくつか買いましたが、ほぼ捨てました(;’∀’)
植物は思った以上に根を張りますし、深めを用意しておけば、「あ!ジャガイモ育てたい」と思ったときにも対応できちゃいます。
スコップ
スコップは何を使ってもあまり変わらない気がしています。
わたしは百均のものを2つ持っていて、なんの不都合もなく利用しています(*´∀`)
ジョウロ
ジョウロは小さすぎず、大きすぎず。そして軽いものを。
ホースが使えたり、水場とプランターが近ければいいのですが、少し遠いだけで、何度も行き来することになり、毎日のことなのでかなり面倒を感じます。
プラスチックと違って劣化しにくい亜鉛鉄板製で軽いのでオススメなのがこちら▼
|
ガーデニング用グローブ
軍手でOKw
が!やはり専用のグローブの方が細かい作業がしやすいですし、かわいいデザインも多くテンション上がります。
私は地元TVでガーデニングコーナーを監修している知人からもらったものを使っていましたが、使い過ぎてボロボロになってきたので、柄違いのこちら▼を買い直すつもりです。
土いじりは癒されるけど、爪に入り込むのはあとが大変ですからね(;’∀’)
古い土の処分方法
土の処分方法は自治体によって異なります。
マコが住んでいる名古屋市では、市のHPに土の分別記載がなかったので、環境局事業部作業課に聞いてみました(*´∀`)
「ベランダ菜園をしているのですが、古い土の処分方法を教えてください」
「原則、土はゴミではないので自然に返していただきたいのです。しかし、マンションなどで難しい場合は、可燃ごみとして少しずつ出してください。」
とのことでした。
大事なのは、『可燃ごみとして少しずつ』の部分。
一度にたくさんの土を袋に入れてしまうと、『重い』と言うこと、そして『業者が可燃として収集してくれない可能性がある』からだそうです。
土をリサイクルする
ゴミとして処分してしまうのもアリですが、リサイクルできるならそれが一番環境にもお財布にも優しいです。
調べてみると、土のリサイクルは意外と簡単。
- ビニールに土を広げて、葉や根っこなどのゴミを取り除く。
- 黒いビニール袋に入れ、水をたっぷり入れ、泥状にし、混ぜる。
- 袋の口を結んで、2~3日ほど、タップリ太陽を浴びさせて、殺菌する。
- 新しいガーデニング用の土と混ぜる。(旧3:新7の割合)
黒い大きなビニール袋を手に入れて、こちらも試してみようと思います(*’▽’)
おわりに
マンションのお友達で、ベランダ菜園あこがれるけど…って人が多いんだけど、わたしみたいなズボラでも、道具さえあれば、いくらでもできちゃうのがベランダガーデニングの良さだと思います。
部屋の中から外を見た時に花やグリーンがあると、本当に癒されますし、一番は、子どもたちに、植物が育つ過程を見せてあげられることかもしれません。食育にもつながりますね!!
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません